伝統・歴史 History

略年表

1899 (明治32年)
甲斐和里子(旧姓・足利)は、松田甚左衛門の助力を得て、
京都市下京区東中筋通花屋町上ルに顕道女学院を創立。(本学園の創始である)
1900(明治33年)
顕道女学院創立の志と理念を貫くため、甲斐和里子は夫・駒蔵とともに、醒ヶ井五条下ルに文中園(のち文中女学校と改称)を開設。
1910(明治43年)

大谷籌子 九條武子


京都高等女学校・正門

校名を京都高等女学校とする。
大谷籌子裏方(西本願寺門主大谷光瑞師夫人)、九條武子・仏教婦人会連合本部長らの尽力によって、高等女学校令による学校となり、五条通り堀川西入ル柿本町本圀寺内に移転。(この年を本学園の創立年としている)
1914(大正3年)

大正3年/現在地への移転当時

校地を堀川五条から今熊野大仏廻(現在地)へ移転。
1917(大正6年)
「京都幼稚園」開園。
1920(大正9年)
「京都女子高等専門学校」(京都女子大学の前身)開学。
1924(大正13年)

貞明皇后行啓

貞明皇后(大正天皇の皇后、大谷籌子裏方の妹君)が行啓され、「あたたかに、そして香りゆかしき心の学校である」とのお言葉をいただく。以来、本学園は「心の学園」とよばれるようになった。
1947(昭和22年)
「京都女子中学校」開校。
1948(昭和23年)
京都高等女学校、京都女子商業学校を廃止し、「京都女子高等学校」開校。
1949(昭和24年)

開学まもない頃の授業風景

「京都女子大学」(文学部国文学科・英文学科・中国文史学科、家政学部食物学科・被服学科・児童学科)開学。
1950(昭和25年)
「京都女子大学短期大学部」(文科国語専攻・英語専攻、家政科食物専攻・被服専攻)開学。
大学の中国文史学科を廃止し、東洋史学科を設置。
1957(昭和32年)

昭和32年/第1回入学式

京都女子大学附属幼稚園教員養成所を廃止。
「京都女子大学附属小学校」開校。
附属小学校校舎(現D校舎)竣工。
1966(昭和41年)

昭和40年代初期
大学院・ゼミナール風景

文学研究科(国文学専攻(定員4名)・東洋史学専攻(定員4名))、家政学研究科(児童学専攻(定員6名))からなる「京都女子大学大学院」を設置。
1969(昭和44年)
中学校・高等学校、6年一貫教育制度を導入。
2000(平成12年)
大学に現代社会学部現代社会学科を設置。
2002(平成14年)
中学校にⅡL・ⅡSコースを設置。
2004(平成16年)
中高校舎 増築改修整備・耐震補強改修工事竣工。
2006(平成18年)
中学校に中高大一貫教育ウィステリアコースを設置。
2008(平成20年)
中高一貫教育強化のため中3よりⅡ類型・Ⅲ類型を設置。
2009(平成21年)
学校教育法に基づく中高一貫教育校(併設型)となる。
高等学校に専門学科ウィステリア科を設置。
2010(平成22年)
学園創立100周年記念式典を挙行。
短期大学部の学生募集を停止。
2011(平成23年)
大学に法学部法学科を設置。
2013(平成25年)
中学校定員を216名(36名×6クラス)としⅡL・ⅡSコースの募集をそれぞれ3クラス・2クラスに変更。
2014(平成26年)
中学校ⅡL・ⅡSコースをそれぞれⅡ類・Ⅲ類に名称変更。
2020(令和2年)
学園創立110周年